子育て・教育
「ああ、とんでもないことに」……の意味がわかりません。 けど、 . 状況は、よくわかります。 よくある事です。大人の世界に。 こんな先生みたいに立ち回れない場合が多い。 でも、 でも、 でも、 です。 勇気って、学ぶものかもしれない。 私も含め今の大人…
今日は天草市でポスティング。 海岸の岸壁に絵の焼き物の貼り付けてあった。なかなかいい絵だったのでパチリ。 しかも焼き物。まだたくさんあったけど。 この子たちも、もう大きくなっただろうなぁ。
コミュニティ・オーガニジングの続きです。 本当はもうちょっとあるのですが、長くなったので、中間を飛ばして最後にしたいと思います。 新学期になって教頭先生から、「昼休みは本を読む時間」にすると言われ、昼休みの自由が奪われました。 さて、子どもた…
私たちは日々いそがしい。仕事や家事、子育てほか、毎日あくせくしている。 子ども達も、学校、塾、部活、家での勉強など、結構忙しい。 そんな中で、行動する、集まるには、緊急性と希望を語り、行動のストーリーにすることが大事なようです。 . カナメは自…
ー人はどこから勇気を得るのか?ー フムフム難しい。なかなか勇気と友達になれない。「言うは易し行うは難し」ですよね~。 . 昨日のつづき。 「明日、みんなで教頭先生のところに行って、昼休みを自由にするように頼んでみるよ!」とカナメ少年。 . ーお姉…
昨日の続きです。最後に「教科書のない学校」章があり、「教育とは何か」に関わることを堤さんは書いていて参考になる。 GIGAスクールが進めば、授業はオンラインとなり、教室に先生がいらなくなる。法律に規定されている責任や権限のある公務員教師でなく、…
ひさしぶりに堤未果さんのデジタル・ファシズムのつづきです。 今、自公政権は、「GIGAスクール構想」を推進している。 生徒一人に1台のタブレットを支給し、小中学校にクラウド、高速ネット環境を整え授業を行う構想だ。 4600億円の予算をつけられ、長…
今日は、子どもら夫婦とその子どもらと矢谷渓谷に行ってきました。 人が多かったけど、涼しくて気持ちがよかった。 . . うちで今年、初めてできたスイカを渓流で冷やし食べました。 熟れぐわいが心配でしたが、割ってみたら程よい感じ。 肥料なし、雑草まみ…
. 様々な誕生があり、 さまざまな幸福を願う思いがあり、 そして、生を受けたさまざまな人生がある。 . 幸せを願い、成長を想像する、 その同じ想いで . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . …
立派な保育園です。 でも廃園、横には川もある。園庭も広い。もったいない。自然に囲まれた保育園。 . 熊本市内では、園庭もない保育園、一次預かり所保育園も少なくない。 都市部への人口移動・集中。 いろいろ考える。
「新興教育運動と田代官次」なる古いパンフが出てきました。 治安維持法犠牲者国賠同盟熊本支部の1996年発効で、梶原定義さんが書かれました。 田代官次さんは1930年代、社会変革を確信し、科学的で自主的な教育実践と侵略戦争に反対した青年教師でした。 今…
おめでとう。 ありがとうございました。
今日は、知り合いのこども夫婦を招いてのウチの庭畑の初収穫祭でした。 ゴーヤ少々、ナスは傷モノが多かったですがたくさんちぎりました。 長芋、サトイモ、サツマイモをほじくり焼いて食べました。 子どもたちは喜んでいました。
東京に行っている娘が帰り、市内の娘と長男がそれぞれパートナー連れてきたのでメシ。 それぞれ幸せには、している模様。 7か月児が、泣いても笑っても動き回ってもミルク飲んでも、ひとりだけ注目を浴びていた。 台風は雨なし、今頃風が強くなった。
今日は、熊本母親大会が開かれ参加してきました。 今どきの若い母親も仕事に育児に家庭にと、孤独感もあり苦労も多いだろう。 世代がちがうので、その状況や悩みや思いがわからない。 子育て中の若い母親がもっと参加して(夫連れで)、子育てや平和、環境な…
万引き家族を観てきました。 そうですね。カンヌ国際映画祭 最高賞 パルムドール受賞ですから…。 といっても、カンヌ…私あまりわかりませんけど。 家族って何っ?て、考えさせられる映画でした。 家族の、、、構成が良くわからない、でした。 けど、社会の問…
今日は熊本市で、前文科事務次官の前川喜平さんの講演会があり、行ってきました。 スタッフだったため、話は十分きけませんでした。会場の新都心ホールは満杯、第二会場も第三会場も満杯立ち見。おそらく1000人…。 次々と明らかになる、「総理のご意向」…
教育が「憲法の理想」を実現する−前川喜平 「世界1月号」に載っていましたので紹介します。 夜間中学の問いかけなんですが、結論は憲法です。 文部官僚のトップがこんな憲法観を持っているなんて驚きでした。 憲法の条文から考えての教育ではなく、教育の現…
メールでお誘いがありましたので、近くのちょっと先の保育園の「子育てほっとタイム−平和の集い」とか言う催しものがあり行ってきました。 ぞろぞろでてきた3〜4才児、ざっと30人。 ピアノが鳴るといっせいに、歌い始めました。まー、出だしの声のでかい…
「保育園落ちた!日本死ね」で、日本と言う国の実態が明らかになった。 じゃー、これはどうだろう。 保育園つくらず、保育士の労働条件も改善せず、どこに?お金を使っているのか。 米軍住宅は36年間で1万1383戸もタダで造ってやったそうだ。NATO…
昨日「熊日」1面トップです。「子育て支援 拡充を」 待機児童 増加傾向 の大見出し。 今、関心の高い問題なので紹介します。 記事は熊本市東区のさくらんぼ保育園を取材、「園には月10組ほどの親子が見学に訪れ、『子どもを入れたい』との問い合わせも相…
今日の「熊日」夕刊「こちら編集室」に県民の切実な思いが載っています。(引用し紹介) 68才の熊本市の男性。「保育園落ちた日本死ね」のブログに関し、保育問題に対する安倍首相の認識の低さを指摘する。 ちなみに熊本市の待機児童は245人だそうです…
「人間と教育」という季刊雑誌をもらい読んでいます。 これに奥田知志さん(北九州ホームレス支援機構代表・牧師/奥田愛基さんの父)のインタビューが載っておりまして、なかなか方のようです。(引用・紹介します)季刊人間と教育 88 特集:18歳選挙権と政治…
近所で、保育園の運動会が江津湖公園でありまして、子どもの写真を、ちょっと撮ってきました。
今日、私が留守のあいだに、なんと、「柿どろぼう」が現れました。 この背格好からすると、おそらく近所のT少年でしょう。 嬉しい限りです。 おそらく、私の妻の了解のもと、母親同伴の行為でしょうが、感謝です。 最近、自分で柿を取って食べる子どもは、…
痛ましい。 日本では、考えられない。 しかし米国では、繰り返される現実。 米国の歴史を見れば、国家間の争いでも、同じうように武力に訴えるものが多い。 そういう意味では、米国は、国内社会も国際社会も同質なのだろう。それは、力への信奉。 子どもが、…
浜松日体高バレー部顧問の教師の体罰は、テレビでも動画でもみたけど、正視できない。痛々しい。 16秒間の動画のなかで、教諭が2年生部員に計11発平手打ち。普通の人は、一発だって人を叩くなんてない。この人は非常に、連続的な叩き方が慣れている。そ…
第58回熊本母親大会が昨日、熊本市であり、参加しました。 スローガンは「命を生み出す母親は、命を育て、命を守ることをのぞみます」です。 昼休みに、立野ダムストップの署名活動を、会のスタッフメンバーと一緒に行いました。 弁当を食べながら、混雑す…