サスティナビリティ考

地球環境、持続可能、政治・経済・社会問題などについて書いています。 メール kougousei02@yahoo.co.jp

選挙・政治

丸山眞男① 超国家主義の倫理と心理

丸山眞男と言えば、戦前の日本の社会の分析などで有名。あれこれの本にも引用されていて、気になっていたので、敗戦80年にして、読んでみることにした。 500ページ以上あるにしても文庫本が1500円以上もする。知識を得ようとする本に10%も税金をかける、社…

参院選結果③ 参政党さん米軍ファーストを追及して

参政党が掲げた参院選スローガン「日本人ファースト」。 物価対策、消費税減税の争点そらしの効果もあってか、参政党につられて、自民党も国民、維新、れいわも外国人の問題を選挙で取り上げた。 その結果、参政党が大勝した。 外国人へのふわっとした、なん…

2025参院選 考② 「新商品」

参院選は、特に参政党が大躍進し、自公、共産党も大きく後退した。 有権者が、このような選択した理由はなんなのか? 考察を深めている。 まず第一に、投票率。 投票率が58.51%で、前回2022年の参院選の52.05%から6.46ポイントに上昇し…

英労働党 コービン

今日の「赤旗」です。 イギリスの政権党の労働党に思いしろい動きがある。元党首のジェレミー・コービンが党を割って、新党を立ち上げた。 労働政権のイスラエル寄りの中東政策、ガザ問題に対する批判からだ。 日本の政治にも、本格的な極右の台頭してきた。…

2025参院選結果について

2025参院選の結果が出た。 自公が過半数割れしたのは良かったが、自民党政治を右側から支え、右に引っ張る参政党が大躍進した。 神谷参政党、「日本人ファースト」のスローガンが、是非はともかく、これが有権者に受け入れられた事実は認識すべきだろう。 人…

かまたさとる参院候補 最後の訴え

最後の最後まで頑張った方が勝つ、これは選挙の鉄則です。 今日は、共産党の地区委員会にも、自民党の高市議員から、馬場をよろしく、と電話がありました。 機械的な録音電話のようで、ほかにもたくさんかかっているようです。 自民党の焦りも伺えますが、勝…

鎌田さとる 明日、最終日

夕方、鎌田候補が下通りに来るとの事で、応援にいきました。 短パン姿のラン遊説。 元気よく、笑顔で走ってこられ、遅れて宣伝カーが到着。 鎌田さんは、農業者や中小業者など、県下各地で県民の声を聞いたことを紹介しながら、必ず勝利する、応援して下さい…

鎌田さとる遊説

18日、金曜の鎌田さとるさんの遊説日程です。 夕方5時35分の下通り入口に行ってみようと思います。 東京から、政党の幹部が毎日来てます。 が? ‥‥。 が、 これって、プラスになる?でしょうか? この選挙は、政党選択ではなく、人でしょう。 もっと熊本県…

鎌田さとる勝利を 選挙公報

先日の「熊日」世論調査(共同13.14日)は、鎌田氏と馬場氏 接戦 との見出し。 しかも鎌田氏が馬場氏より先に書いてある。 解説によれば、馬場氏は自民支持層への浸透は6割強にとどまり、一部は山口氏、鎌田氏に流れているとある。 投票率は多少あがりそうだ…

参政党 神谷党首 熊本演説

参政党の神谷宗幣氏が熊本市で演説すると知り、ビデオ持って見に行った。 暑いのに人が多く熱狂的だった。ニュースでは1000人とか。 多くは40~50代と思われる。 下通りアーケードなので音響悪く、とても声が聞き取りにくかった。 神谷氏の話は、初めて…

藤原ひろのぶ氏 維新出馬なぜ?

『買いものは投票なんだ』『EARTHおじさん46億才』などの出版があり、各地のでの講演、その動画も人気の藤原ひろのぶさん。 私も動画を何本も見たことあるし、気候危機を憂えるものとして、強く共感していた。EARTHおじさんのポスターも貼っていた。 ところ…

参院選「基本ビラ」-共産党

参院選は、自民党の「ウラ金」問題、消費税減税問題などが争点となるはずだが、小泉進次郎農水大臣が現れ、テレビが連日、放送して劇場化しつつある。 また、テレビの悪いクセが始まった。 「自民政治とカネ」「統一教会と自民」「農業政策の大破綻-自給率最…

イスラエルのガザ軍事作戦 イギリスの関与調査求め

昨日の「赤旗」日刊です。 英労働党の元党首がイスラエルのガザ軍事作戦にイギリスの関与に対する調査を求める公的調査委員会の設置を求める法案を議会に提出した。 イギリスの保守党政権は、イスラエルに対し、キプロスの英軍基地からの偵察飛行、物資輸送…

玉川徹さんが各党にインタビュー

なかなか面白い。 れいわへのインタビューの後の共産党田村委員長へのインタビューを見た。なかなか良かった。 課題設定は人口減少の問題。 鋭い玉川氏の質問にも、大企業優遇の政治をただすわかりやすく、田村さんは手際よい答えで説得力がある。 はやり減…

父が娘に語る経済の話

父が娘に語る 美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。作者:ヤニス・バルファキスダイヤモンド社Amazon 6年間の本だが世界では読まれたらしい。 ヤニス・バルファキス著(ダイヤモンド社)。 娘との架空の対話として経済の問題を考えてい…

白川よう子さんと語る女性のつどい

テクノ封建制ー報道1030

報道1030でテクノ封建制で報道された。 バルファキスのインタビューもある。 解説を書いた斎藤幸平のコメントもある。 番組の先見性があるなぁ。www.youtube.com

テクノ封建制③-中国の金融クラウド

テクノ封建制のつづきです。 (写真:ヤニス・バルファキス:ウィキより) 「ドル支配はいつ終わるのか?」→経済の話は難しく、十分な理解ができないけど、社会の大きな変化が起きているので努力して書いてみる。 米国の世界経済支配は、ドルの決済に基づいて…

上海モーターショー

上海モーターショー、この動画みて、多少はわかっているつもりだったけど、ここまでとは‥‥。 中国製造業2025とは、10年前の2015年5月に立てた工業製品で先進国に並ぶ産業政策の目標だったが、見事にそれを実現している。 ja.wikipedia.org 家電製…

医療と介護を考えるつどい

今日は、共産党の田村貴昭主因議員を迎えて「医療と介護を考えるつどい」が、共産党熊本地区の主催で行われました。 会場いっぱい、94~95人以上が参加。 医療や介護の現場の声、介護者を持つ家族の苦労などの発言があり、いずれも深刻な実態でした。 ガ…

上天草市議選 宮下さん頑張って

今日は告示、上天草市議選で宮下さん応援のためビラのポスティング、6人で参加しました。 漁村を2コース。空き家も多く、人通りも少なく、車も少ない。 過疎が深刻な感じです。 いまどき、上天草は、たった一人の女性議員、候補者のようです。 困った人の…

トランプへの反撃が始まった

トランプのアメリカで、トランプへの大反撃が始まった。 皇帝気分で、アメリカも世界もひっかきまわすトランプ。 それに恐れをなす人々‥。 米民主党もそんな感じに思える。 その中で、 バーニー・サンダース、オカシオ・コルテスら、民主党左派が人々を勇気…

デジタル・デモクラシー⑬ スマートシティ

デジタル・デモクラシーのつづきです。 スマートシティ計画は、人口300万のカナダ・トロントで2017年に進められた。 光る敷石で舗装され、瞬時にデザインが変わる街路や、時間帯によって自動車走行のための道路に切り替わる歩道、ごみは地下のダストシュート…

ニューヨークのデモ参加者がトランプとの戦いに復帰

トランプの行動に抵抗する抗議行動が世界的に広がっている。 動画は、ニューヨークのデモ参加者。 様々な言葉をプラカードに書いて思いを伝えている。 やっぱデモや集会が世の中を動かすなぁ。 日本の変化なさは、ここに原因がある。 路上から社会と政治を変…

トランプ相互関税

ムチャクチャなトランプの関税攻撃で世界中、ため息をついたり怒ったり。 だまったり、策を考えたり。 日本でも自動車産業など、大きな影響を受けそう。 国民生活にも影響がでるかも。 株価も大幅に下がった。 トランプの狙いどおりにアメリカの製造業が復権…

デジタル・デモクラシー⑪ 問題コンテンツ削除労働

デジタル・デモクラシーのつづきです。 分業の発達は、生産力の向上をすすめた半面、弊害も少なくない。 生産の世界的な分業で、どこで、誰によって、どのように作られた製品か、経過を知らないことは、よいことなのか? 例えば、フィリピンの女性アレッサは…

花見と要求アンケ対話

今日は東区の共産党の花見が江津湖であり参加してきました。 花は満開でよかったのですが風が冷たくで冷たくて‥。 みなさん高齢になりあちこち痛みを抱えつつ、意気軒高な様子でした。 その前の午前中、健軍電停前で花見通行人を相手に対話・アンケートを東…

オカシオ・コルテス、バーニー・サンダース

トランプの激しい動きに対し、動揺して戦意喪失の米民主党の中で、闘志満々なのがバーニー・サンダースとオカシオ・コルテスだ。 彼らの集会には、記録的なほどの人々が集まっているようだ。 怯まず声を上げること。 米国の民主主義、こうでなくては。 国が…

10年間でどれだけ減った? 新聞減少率ランキング

www.youtube.com 紙新聞が部数後退というのは知っていたけれど、全国紙、地方紙の部数減ランキングが出ると、やはり注目してします。 そして数%減から半分減まで差があるととなると、いろいろ考えざるを得ない。 「熊日」だって10年で28%の減、8万7…

杉並は止まらない②

岸本聡子さんの「杉並は止まらない」のつづきです。杉並は止まらない作者:岸本聡子地平社Amazon 岸本さんは区長選で、現職区長が進めていた、児童館とゆうゆう館(60才以上の憩いの場)の廃止をストップする公約を掲げた。 しかし職員が計画を見直しすると、…