サスティナビリティ考

地球環境、持続可能、政治・経済・社会問題などについて書いています。 メール kougousei02@yahoo.co.jp

群衆心理-ル・ボン⑥ 立花孝志

「群衆心理」武田砂鉄さんの100分で名著(NKHテキスト)の続きです。 昨日、兵庫県議会議員だった竹内英明氏が自殺したとの報道が流れた。 これで3人の命が失われ、極めて残念で無念な事態だ。 N国党の立花孝志氏は、これに対しSNS上で、「(竹内元県議…

ビワの花にメジロが受粉

ビワを食って、その辺の種子をぺっペッしていたのか、生命力強いビワが成長、昨年から実をつけ始めた。 今年は、たくさんの花が咲いて、メジロがやってきて盛んに蜜を吸っている。 5~6月、ビワに実が期待てきる。 今年もカメムシが大量発生しとう。 まじ…

スクーター修理

5万5000も㎞も走ったスクーター。 買ってから一回も交換していなかったドライブベルト。 ついに交換。 メーカーの推奨交換の距離数は25000キロ。 その倍以上走っているので、いつ切れるか心配していた。 交換したドライブベルトを見せてもらったが、幅…

「群衆心理」⑤わかりやすさの落とし穴

最近の若者は2時間ものの「長い」映画は、あまり見ないそうだ。 ネットとSNS世界は、単純さを求めている。言葉は短く、時間も短く。動画もショート。 イメージ、感じ、雰囲気、勢い、力強さなど。 ル・ボンは、「思想は、極めて単純な形式をおびたのちでな…

戦後80年 戦争体験を語りつぐ

コメントありがとうございます。 「バトンタッチ」は、まだ読み始めたばかりです。 さまざまな戦争体験があります。それぞれに悲しく辛い。でも語れずに亡くなったか方々も多いですね。生き残った人も戦争で亡くなった人も。 戦争の加害の側の動画も残したか…

戦後80年 核兵器廃絶へ核禁条約に加盟を

コメントありがとうございます。 記事も書いてませんでしたのに。 忙しいときは、先に白紙で記事更新してあとで書くようにしていました。 コメントに応じて、今日は、 私のか過去ブログ、貼り付けたユーチューブ動画を紹介します。 よかったらご覧ください。…

平和のバトンタッチ

私のブログに、時々コメントをくださる方がいて、昨年、近県に引っ込されてきましたので会ってきました。 初対面でしたが、とても人の良いやさしい感じの方でした。いろいろなことについて話し合いました。 北海道で「九条の会」などの活動をされていた方で…

今日は、なんの日?

さて、何の日でしょう?ja.wikipedia.org そして、

NHKBS‐斎藤幸平「新人世に生きる」1/16(木) ぜひ!

NHKBSで1月16日(木)午前9:25〜午前10:25まで、斎藤幸平「人新世に生きる~」の再放送があります。 9日放送を観ましたが、たいへん良かったので、とにかくお勧めです。仕事の方は、ぜひ録画で。 あれやこれや混乱の世界情勢ですが、人類史的時代認識…

群衆心理-ル・ボン④ 暗示を受けやすい

「群衆心理」武田砂鉄さんの100分で名著(NKHテキスト)の続きです。 「群衆の中の個人は、もはや彼自身ではなく、自分の意思をもって自分を導く力のなくなった一箇の自動人形となる」―ですって、ル・ボンによれば。 そこまで言うか‥‥とい気にもなるが‥。…

群衆心理-ル・ボン③ 催眠術者と被術者

「群衆心理」武田砂鉄さんの100分で名著(NKHテキスト)の続きです。 ル・ボンによる群衆の定義は以下のとおり。「普通の意味で、群衆という言葉は、任意の個人の集合を指していて、その国籍や職業や性別のいかんを問わないし、また個人の集合する機会の…

Kohei Saito 講演

字幕ONでご覧ください。www.youtube.comジェイソン・ヒッケルwww.youtube.com

世界平均気温1.55℃上昇

世界気象機関によれば、昨年の世界の平均気温は産業革命前から1.55℃上昇したと発表した。(10年平均で1.3℃)(赤旗1.12) 10年前のパリ協定では、各国が気温上昇を1.5℃以内に抑えると合意したのに、あっさりと超えてしまった。 温室効果ガスの排出は、20…

搾取の仕組み-勉強中

東町のメンバーと今月、「搾取の仕組み」について学習会を行うことになっていて、私が話の担当です。 テーマの言い出しっぺも私ですが、あらためて話をしようとすると、簡単にはいかない。 むかしは労働学校とか勤通大などのテキストで、わかりやすい解説が…

群衆心理-ル・ボン② トランプ現象

「群衆心理」武田砂鉄さんの100分で名著(NKHテキスト)の続きです。 ギュスターヴ・ル・ボンが「群衆の心理」を書いたのは、1895年。マルクスが亡くなって12~3年あとの事。 ル・ボン紹介には、産業革命と市民革命によって近代化された社会を動か…

群衆心理-ル・ボン① SNS

昨今、人々に大きな影響を与え、認識が両極化しがちなネット、SNSの影響が世界的に大きな問題になっている。 その影響の一つとされるのが「エコーチェンバー」。 「エコーチェンバーとは、ソーシャルメディアを利用する際、自分と似た興味関心をもつユーザー…

まんが-ピケティの「21世紀の資本」

ピケティ「21世紀の資本」ー難しそうで高そうなので読んでません。 かわりにマンガのピケティ「21世紀の資本」を読みました。 文鳥を飼う様々な職業の人たちから見た生活や経済をとおしながら「21世紀の資本」を開設する本です。 格差拡大を「R>G]と…

不知火海の干潟

不知火海・八代海の干拓地・干潟です。 向こうは宇土半島の不知火町。干拓地が出張っていて、かなり近かった。 風は強く寒かったけど、日が照っていると暖かかった。 たくさんのカモが休んでいた。 石を投げて一斉に飛んでもらい撮らせてもらいました。スミ…

棚づくり

東京からきていた娘が昨日、帰った。 空港まで送っていった。 新しくなった空港に初めていった。 駐車場が広く何カ所もあり、ほぼ満車に近く相当な人が訪れているようだった。 今日は、棚づくり。 コンパネなど余っている材料をつかって。 なかなかキレイに…

メジロのつがい

今日は12月31日。 天気も良く南の日差しの暖かい。 庭の手入れ、ブドウの剪定・誘引ほか。 本を読んだり、あれこれ。 このところメジロがやってくるので、ミカンをつるした。 キョロキョロとあたりを警戒しながら、盛んについばんでいった。 近くでモズ…

娘の里帰り

関東にいる下の娘が何年ぶりか?帰ってきた。 私は仕事だったけど、カミさんと兄弟3人+子どもらで阿蘇の行って楽しんできたようだ。 夕方からウチで久しぶりの鍋。 孫らも腹いっぱい食べて遊んで満足そう。 私らは、齢を取ったもんだ。時は流れる。自然な…

若者、響かない言葉-「平和」と「福祉」

清末愛沙室蘭工業大教授の「わたしたちは、傍観とともにある若者に届く言葉で語っているか」(社会民主25年1月号)が参考になった。 先の総選挙で国民民主の「年収の壁」論が若者に簡単に受け入れられたかを分析している。 一つは、「自己責任論」が浸透する…

健軍自衛隊-司令部「地下化」に381億円

今日の「熊日」に、来年度予算案の熊本県関連事業費の報道があった。 自公政権は、健軍自衛隊の司令部「地下化」工事に381億円の予算案を盛り込んだ。 来年度の着工の予定。 そんなお金があるなら、社会保障や教育ほか、老朽化した公共施設の改修や建て替…

台湾戦争-島民9000人熊本市へ避難

「熊日」1面です。 これを見て、平然としていられる人は、まさに「平和ボケ」と言える。 報道も政府発表モノで、本質的な掘り下げはない。 私は、日本も国民も、ここまできたかと、あきれてしまう。 戦争準備は着々と進められているが、戦争から80年たつ…

バッテリー交換

スクーターのエンジンのかかりが悪くなった。 弱っていたのでバッテリーを変えた。一番安いやつ。性能はイマイチか‥。 セルが回ってもかかりは悪い。先日、点火プラグは変えたがあまり変化はない。古くなった。 しかもなぜか?、エンジンが温まると、ギアが…

初氷り

昨日の朝は、冷たかった。温度計はマイナス。 この冬の初氷とおもう。 自転車配達2時間も辛い。7時くらいまで暗いし。 体は汗をかくくらい温まるが、足と指先冷たくしびれてくる。 東北、北海道、北陸などは、雪も降って積もり、配達はたいへんでしょう。 …

レジリエンスの時代⑮ 代議制民主から分散ピア政治へ

レジリエンスの時代のつづきです。 著者は、代議制民主主義の政治から、分散型のピア(対等社議会)政治への移行を提案する。 これはミュニシパリズム(参加型の地域自治)と同じような事なのだろう。 フランスでは「黄色いベスト」運動。 イギリスでは「絶…

大津町‐岩下けいし応援

今日は、大津町に行って、若い人中心の「わいわい岩下応援会」のメンバーのみなさんと、日本共産党の岩下けいしさんの宣伝に参加してきました。 岩下さんは、長く大津町で共産党の議席を守って町民のために働いてきた荒木俊彦さんにあとを継ぐために頑張って…

異常気象おさまらず

昨年につづき、今年も高温、異常気象が起こった。 この異常は、自然サイクルが押し上げた効果もあったようだが、温暖化による気温上昇は、止まらず続いている。 当然ながら、人類が温室効果ガス排出が削減していないからだ。 全人類的に、認識を改めないと。…

海自の大型揚陸艦「しもきた」天草で訓練

海自の大型揚陸艦「おおすみ」型2番艦の「しもきた」(呉)が天草にやって来て、苓北町と上天草で訓練を行った。 初めての事だ。 訓練の理由は、能登半島の地震を教訓に、道路が寸断された場合に建設機械や車両などの輸送を海から行うとこのこと。 確かに天…