季節と自然
今日はカミさんと竹やぶに行ってイモ掘り。畑仕事。 竹の地下茎も残る土壌、カライモの茎を差し込んだだけだった。 夏場は、雑草に覆われていたので出来は? 期待していなかった。 予想通り、小粒のカライモが少しだけとれました。 でも、取れはしました。 .…
いただいてきた柿を剥き、吊るし柿にしました。 剝いたあと、熱湯に浸けるのは10秒とか、 虫に食われたところを削りとるとか、取らんでいいとか、 カミさんと、ケンカしながら。 でも写真はカンジいいですね。 部屋から撮ったのがいい。 .
上の写真、は何でしょう?. . 少年が見上げています。 . 落ちてきたものを拾ってかごへ . 先日、孫を連れて、知り合いを訪れ、柿をもらいました。 柿木は100才ぐらいだろうと言い、子どもの頃から登って柿をちぎっているという男性は70代半ば‥‥。 普段は、山…
今日は知り合いメンバーによる「子育てビザ会」に参加しました。 自己紹介をしながら、保育園や家庭で子どもたちにタブレットを使った絵本読み聞かせ等ついて、どう考えたらいいか? 話し合いました。 それぞれの保育園、保育士で、家庭で、テレビやスマホ、…
落花生。とれて天日干ししていたら、何かに食われていた。 ??? どうやらカラスのようだ。 羽が落ちていた。 ン? カラスにしては黒くないか? .
夏のあいだは暑くて行けなかった竹やぶ。 涼しくなって、再生に向けて汗をかきました。 少し、通り道を作っていますが、とにかく倒れて枯れた竹、邪魔な竹を切って脇に置く作業。 蚊も襲ってくる。 植えたクリの木やミカンの木は、生育が非常に悪い。 ただ植…
熊本市上通りの紅蘭亭の広場でファーマーズマーケットがあり立ち寄りました。 こじんまりしたテントで、郡部からオーガニック系のお店が並び、いい雰囲気でした。 在来種のカボチャや柿、コーヒーなどを買いました。 毎月第三日曜日に行われると聞いており、…
山は阿蘇です。 .
花はたくさんつき、実もついたので、かなり摘果したし、その後の生理落果もあったけど、実ったのは2つ。 しかもひとつは9月前半で、半分虫に食われ、4日前に取った最後の1個も虫に少し食われていた。 温暖化か‥‥、熟すのが子どもの頃より、かなり早い。 …
どうも樹勢が弱いのか? たくさん花がつき、実もついたのに生理落果で二つになったカキの実。 早くも色づいてきたひとつ。 虫が食ったのにご覧のとおり。 どうもうちの庭、虫、蚊が多いのか、実が悪い。 研究が必要。 せっかくなのできれいな方を食べたけど…
「森林に何が起きているのか」のつづきです。 著者の吉川賢さんが指摘している、「田舎の方の子どもたちが自然に触れる機会が少ない」は、そういう気がする。(写真:木場集落) 焚火をしたことがない。木に昇ったことがない。生き物を捕まえたことがない。だ…
森林に何が起きているのか 気候変動が招く崩壊の連鎖 (中公新書)作者:吉川賢中央公論新社Amazon「森林に何が起きているのか」吉川賢著(中公新書)の続きです。 この本で少し学んだことは、里山についてです。 人間と自然の関係において、適度な関係であり持…
「朝日」新聞のいつだったか、長沢美津子編集員が書いている「多事泰論」が面白かった。先日の「気候危機」学習会の資料に出したけど、説明を忘れてしまった。 ちょうど今日、NHKでも卵の値段高騰、輸入餌代の高騰、鳥インフル感染問題などを放送していた。 …
生まれた麦わら家にあった井戸です。 家の隣は小川。
樹勢が弱いけど、実がつき始めたオクラ。 カメムシがいっぱいついてくる。 トカゲさん、虫を食べてちょうだい。
「資本主義の次に来る世界」の最後です。 この本、よかった。わかりやすい。資本主義の次に来る世界作者:ジェイソン・ヒッケル東洋経済新報社Amazon 資本主義のドグマから解放され、永続的な成長ではなく、人間の幸福と生態系の回復と安定を重視する新しい社…
ちゃんと~ 何をしているか?というと‥‥ . こういうことです。 今年は、たくさん取れて、食べておいしかった。 近所にも配りました。 感謝です。スモモ様。来年もよろしくお願いします。 商品でない富、幸福、満喫です。
. 今年はスモモがなりました。 それほど多くはないけど、その分つぶは大きい。 ありがたい。 美味しさもまずまず。
5月21日のタケノコ収穫。 種類が違うのかタケノコがまだとれる。 ほとんど伸び切っているのが多いけど、食えないほどでもないものも少しはある。 . 5月15日の収穫 . 灰汁を抜いて、保存する。
今日は孫らと、「植え付けをしました。 実がつくのは三年後? 楽しみ。 手前が栗、奥がミカン