季節と自然
気が付かないままにいたけど、イチジクがイチジルシク大きくなって熟れていました。 カミさんと半分こし、おいしかった。 なんでこんなに大きくなったのか? 摘果をしたからだろうか。 . . だけど、もう一本の木の大きなイチジクは、まだ青いのに、カナブン…
肥し不足か? 小粒のトウモロコシ。 でもレンジでチン3~4分。 おいしかった。
キュウリ。まあまあのでき。 トウモロコシ。 肥料不足なのか出来はイマイチ。 でも少し実がついた方、レンジで4分、チン。美味しかった。 タケノコまで取ってきた。 サニーレタスは細い。
. ちょっと不揃いだけど。
今年やっと花が咲いたグミ。 期待していたのに12~13粒実をつけたと思っていたら、鳥が食ってしまって残りわずか。 でも大粒でした。今年のグミは終わった。 来年に期待。 ここで思い出話をひとつ。 子どもが小さかった頃、借家にグミの気があって、子どもら…
4年目のヤマモモ、あきらめていたのに実がついていました。 小粒ですが、うれしい。 桃は花がたくさん咲いたのに、実は8個ほど。 袋掛けは、専用を買ってこないとダメかな。 熟れる前から、虫が吸う食う。 .
少し花を落としたりしたので、まずまずの実です。 期待ふくらむ。
野菜、果物は、虫とのたたかいです。 グリーンボールは、「腹ペコあおむし」にやられ無残な姿に。 育ちも良くない。 トウモロコシは大丈夫そう。 ポンカンは2年前に植えたのに、青葉がでると何かにかじられ成長できない。 .
管理委託された放置竹林を整理中。 少しづつ竹を切って、少しづつ隙間をつくっています。 竹はかなり長いので、処理がたいへん。 小さなタケノコが出ており、10本ほど取ってきました。 . カミさんが米ヌカでアク抜きするのですが、小さな虫が入っているとの…
連休というか、夕方から当直。 山間の農道の斜面にワラビを見つけ採取中。 .
実は竹やぶの管理を任されてまして、今、整理中です。 まさに竹やぶボウボウで、密集して生えており、おれていたり、まさに放置林状態です。 少しはタケノコが出ているかと思いきや一つもありません。 何回か通って、竹を切り整理していますが、マタケ? 四…
. 海はいいですね。有明海です。 奥は、雲仙普賢岳。 . . ノリ用の漁船が通ります。 . でも浜にはプラゴミがいっぱい。 5月29日、海のプラゴミ拾いを行います。 人新世の問題の多くは廃棄です。 近くチラシでご案内します。
なんてろハチを写しています。
待望のサクランボが赤くなってきました。 ヒヨドリがついばみに来るので、その前の食べないと。 3歳の孫に食わせようとするが、おいしいのにあまり食べようとしない。 . 食育、触育、触虫 .
「ダスグプタ・レビュー」紹介のつづきです。 私が地球温暖化の勉強を始めて15~16年になる。 最初は、気温上昇の問題に関心があったが、最近は温暖化にとどまらず、多様な生態系の喪失もからむことが極めて大事だと分かってきた。 なので、単に日本など先進…
「 生物耐用性の経済学」ダスグプタ・レビューの紹介の続きです。 読み進みながら、思いつくまま順不同で紹介します。 土壌という項目があり、読むと、土壌の多様性についての重要性の認識が弱かったと思いました。 . 土は、そのおよそ半分が空気と水でだそ…
. 庭に飛んできました。 庭の収獲し損ねたブロッコリーの花にアゲハ蝶が止まりました。