メディアに操作される憲法改正国民投票−本間龍著を紹介します。
この方は、博報堂の元営業マン。日本のメディア、情報戦略、オリンピックなどイベントを支配し、国民の認識に深く介入する巨大広告代理店−電通を告発する人です。
表題の岩波ブックレットを紹介するのは、本間さんの動画を見たからです。
![メディアに操作される憲法改正国民投票 (岩波ブックレット)[本/雑誌] / 本間龍/著 メディアに操作される憲法改正国民投票 (岩波ブックレット)[本/雑誌] / 本間龍/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1146/neobk-2137327.jpg?_ex=128x128)
メディアに操作される憲法改正国民投票 (岩波ブックレット)[本/雑誌] / 本間龍/著
- ジャンル: 本・雑誌・コミック > その他
- ショップ: CD&DVD NEOWING
- 価格: 562円

改憲・自民党側は、その電通に広告を依頼します。
国民投票法では、広告がほぼ無制限。
資金力のある改憲側が、カネで広告枠を買い取り、公正であるべき投票を大きくゆがめる可能性を指摘しています。
改憲派の優位性について、本間氏は、
①国民投票のスケジュールを管理できる
②巨額の資金を用意できる
③広告宣伝を担当するのは電通
改憲派は電通を通じて、発議を狙って広告発注を行い、テレビCMのゴールデンタイム、新聞、雑誌、ラジオ、ネット、交通広告の有料枠を事前に押さえる事ができる。
また、大量のタレントを動員し、老若男女に人気のタレント、著名人に合わせて、広告を打つことができる。
番組枠を買い取ることもできるし、ネットでも主要ポータルサイトの広告枠を押さえる事ができるし、SNSも活用する。
それらに合わせるためのマーケッティングを行い、映像、音楽など事前に作成し、状況に応じて修正できる。
などなど。
公選法と違い、公平のための規制がほとんどないため、広告枠=資金力がものを言う。
本間さんは、公平の為の資金上限やCM規制を設ける事を提案している。
改憲ストップの側が、あまりこんな問題を話題にしていないので、関心を持って戦略を立てることが必要を強く強く思いました。
ぜひ、この動画をご覧ください。前半は電通問題、後半が国民投票問題です。