映画『戦雲(いくさふむ)』(三上智恵監督)を電器館で観てきました。
事態を知る上でもぜひ観てほしいと思います。
この映画はスピンオフDVDの上映会をやったことがあります。
その版に比べ、三上監督がいろいろ思考錯誤したうえで、今回の作品で、自衛隊基地の問題だけでなく、住人の生活や文化も紹介しながら、基地問題を考えてもらうよな印象でした。
映画は、与那国島、石垣島、宮古島、沖縄で米軍に加え自衛隊の基地建設、それは台湾戦争を南西諸島を戦場にして戦う準備です。
だから島民の避難訓練までやる、実際的なものです。武力攻撃予測事態で発動。
映画は、南西諸島の事ですが、やがて九州熊本も、場合によっては同時にありえる事態です。
事態を知れば、黙って受け入れはしないと思う。ごまかし、隠し事から始まり、メディアはそれを住民に無批判に伝える。
映画を観てほしい。
・
・
戦雲は、戦争の雲がやってくるというもの。その不穏な雲の広がりを南西諸島の人たちは感じている。
熊本がこの雲を感じたら手遅れかもしれない。南西諸島の人たちが感じ始めているなら、それが映画になっているなら熊本でモロ感じる前に映画で感じてほしい。行動も起こすべき。
先日、岸田首相が訪米して、米国と約束をしてきた。指揮権を日常的に米国に委ねるようなないようだろう。
相手国のどこを攻撃すべきか、日本側に著しい被害が出ても住民が多数犠牲になっても、戦争を継続するかどうかは米国、米国の国益しだいということになる。愚かで恐ろしいことだ。
映画のシーンで、地域対抗でハーリー(船)を手漕ぎで競争するシーンがある。
熱烈な競争で熱いが、武器は持たない。
どうだろうか。
中国の人民解放軍と米海兵隊と日本の自衛隊でハーリー競争をしたらどうだろうか、与那国で。
毎年やれば、どこかが勝ち、どこかが負け、その繰り返しでも十分楽しいではないか。
戦争で死に、家族が悲しい思いをするより、よっぽど幸福だ、互いに。