サスティナビリティ考

地球環境、持続可能、政治・経済・社会問題などについて書いています。 メール kougousei02@yahoo.co.jp

マルクスの『生産力』概念②

 聴涛弘氏の「マルクスの『生産力』概念を捉えなおす」のつづきです。
 生産力については、日本語訳の誤りもあるようだし、スターリンの「弁証法唯物論史的唯物論」で、社会発展の力は「物質的財貨の生産方法」とし、その推進力を生産力としてきた影響もあるようだ。
 私も史的唯物論は、「生産力」の向上が社会発展の力と習ってきて、長い間そう思ってきた。
 マルクス資本論第3巻の「諸収入とその源泉」で、
「一定時間に、したがってまた一定の剰余労働時間に、どれだけの使用価値が生産されるかは、労働の生産性に依存する。したがって、社会の現実的富と、社会の再生産過程の恒常的な拡大の可能性とは、剰余労働の長さに依存するのではなく剰余労働の生産および剰余労働が行われる生産諸条件の多様性の大小に依存する」と書いている。
 で、
最少の力の支出で、自らの人間性にもっともふさわしい、もっとも適合した諸条件のもとで物質代謝を行うこと」
 という事は、人間らしい労働で、労働時間も減らして自由な時間を増やし、資源を最少に抑え環境負荷を減らす考えにつながっている。
 「人間と自然の物質代謝を合理的に規制し、自分たちの共同の管理のもとにおくこと」というのは、自然の改変を減らし、環境を破壊しないようにし、資本ではなく、共同で管理するという事だろう。
 聴涛氏は「マルクス『生産力』概念は、今日においては財貨をつくりだす『もろもろの諸力』ではなく、労働量も資源もいかに最少の力で財貨をつくりだすか、『生産性』と捉えなおす必要がある」と述べる。私もそう思う。