サスティナビリティ考

地球環境、持続可能、政治・経済・社会問題などについて書いています。 メール kougousei02@yahoo.co.jp

「ドーナツ経済」⑤市場とマッチ---取扱いに注意せよ」

   ドーナツ経済のつづきです。
 忙しかったせいもあり、前回からかなり間が空きました。
 それまで良い題材があって、折り目も付けていたけど忘れてしまった。
 久しぶりに読み始めたところ、「市場とマッチ---取扱いに注意せよ」を紹介したい。
 人々の行動の行動を変えさせるためには、価格をつける事、市場に委ねるほうが良いとされる経済学は本当か?というものだ。
 ケイト・ラワースは、いくつもの社会実験を紹介している。
.
 献血制度に関するもので(R・ティトマス)、アメリカの場合は献血するとお金が支払われ、イギリスの場合は無償で血液を提供しているが、どちらが制度的に成功しているか?の調査。
 どうやら無償提供のイギリスの方が成功しているそうだ。
.
 テキサス州ダラスの学習到達度の低い学校に導入された「学んで稼ぐ」と呼ばれる制度。6才の児童に、本を1冊読むごとに2ドル与える制度だ。はたして?
 制度開始から1年のあいだに、子どもたちの国語力には向上がみられた。しかし長期的に見たとき、お金は子どもたちの学ぼうとする意欲にどんな影響を及ぼすか?
 「どうしても懸念されるのは、子どもたちがお金をもらうことで、読書をお金を得る手段と考えるようになってしまい、その結果、読書そのものを好む気持ちが弱まったり、忘れられたり、失われたりすることだ」(M・サンデル)という事らしい。
 こんな実験もある。
.
 イスラエルの託児所で、子どもの引き取り時間に10分以上遅れた親に対し、少額の罰金を科す制度を導入した。親の反応は?
 遅刻は、減るどころか、逆に、倍に増えた。罰金の導入で、遅刻に対する親たちの罪の意識が消えたせいだそうだ。
 親たちは罰金を延長に対する市場価格と受け止めた。しかも実験が終わり、延長料金がなくなっても、遅刻は多いままで、親たちの罪の意識は戻ってこなかったん、だとさ。
 こんな面白い例も紹介されている。
.
 オンライン調査で、もし日照りで共同井戸の水が少なくなり、水不足に見舞われた4家族があって、そのうちの1家族が自分だったらどうするか?想像させた。
 水不足のシナリオを描くとき、半分の回答者に対しては、もっぱら「消費者」という言葉を使い、半分の回答者に対して、もっぱら「個人」という言葉を使った。さて、どんな結果だったか?
 「消費者」と呼ばれた回答者は「個人」と呼ばれた回答者に比べ、行動を起こそうとする責任感も、他者を信頼する気持ちも弱かったそうだ。
 共有資源の枯渇という問題に直面しながら団結できず、自己中心的な考えに固執してしまう。
.
 ケイト氏は、「地球の『供給源』と『吸収源』---水や魚から海や大気まで----過剰な負荷をかけている21世紀の世界において、わたしたちが人類全体の課題にみんなで取り組もうとするとき、自分たちをどのように言い表すか」重要な示唆だと指摘する。
 言葉は重要だとケイト氏。「個人」「隣人」「地域社会の一員」、、、
 私たちは、朝起きてから、夜寝るまで、毎日毎日、広告を見、聞きながら生活している。「これが新しい」「あれがいい」と、商品がひっきりなしだ。商品を買い消費する者→消費者。

タイヤ交換、悪戦苦闘

 スクーターのタイヤが前後とも擦りきれてきて、交換のタイヤを買っていた。
 昨日、途中でリアタイヤが空気ぬけ、どうせ交換するからと抜けたまま乗って家に帰った。
 前後とも車輪を外したまでは良かったが、タイヤの直径も小さく固い。レバーを曲げながらやっと新しいタイヤと交換。
.

.
 ここで、ハタと前回の交換時を思いだした。
 タイヤとホールの隙間があるので手押し空気入れでは入らない。動画で見ると、コンプレッサーで勢いよく入れないとダメみたい。
 しかも、マズイことにバルブを交換しないといけないみたい。前回のリアタイヤ交換時にバルブを交換していなかった。ゴム製のバルブは劣化するようだ。たしかに新車購入から一度もバルブは交換していなかった。
 バルブを買いに行って、また片側のタイヤを外してバルブを差し込んだ。入り方が中途半端と思いつつも空気を入れれば押し込まれるだろうと思い、知り合いのモータースさんに空気入れに行った。
 いろいろ作業中に、バルブが出ていないのはおかしいと、言われペンチで引っ張ってバルブを出してもらった。
 コンプレッサーで勢いよく空気を入れて膨らんで、これで良かったとOK思った。しかし、
 テストとして水をタイヤにかけて溜めると、ほんの少し、わからない程度の微小の白い泡が膨らんでくるのが分かった。たいした事はないと思いつつもモータースさんは、こだわりタイヤを点検。
 どうもタイヤ交換の時に、私がタイヤの側面を傷つけたようだ。
 接着剤を塗り、再びテスト、でもほんの小さな泡ができる。それを何回が行い、最後は広範囲に接着剤の塗ったら漏れはおさまった。
 今のところフロントタイヤもリアタイヤも大丈夫。親切丁寧な琴平モータースさんありがとうございました。
 .
 高校の頃からバイクはいじって改造していたが、やはりタイヤ交換も、基礎から知らんといかん、反省。

「国葬」の目的は、政権求心力のため

 元参院議員の平野貞夫さんが国葬問題について「赤旗」日曜版(9/4付)のインタビューに答えている。
 平野さんは、吉田元首相の国葬の時、園田直副議長の秘書で社会党の協力を取り付ける折衝にあたったそうだ。
 国葬の法的根拠がないため、野党第一党の協力は不可欠だったと平野さん。
.
 
.
 法的根拠がない、国会軽視、予備費支出など問題山積の国葬だが、統一教会と一番深いかかわりのあった人物を国葬とするのも大問題だろう。
 亡くなったとはいえ、安倍元首相の統一教会との関わりを徹底調査する事こそ必要だ。

体温計の目盛りは、なぜ43℃まで?

 今日は「西南部健康友の会」の総会で「気候危機・地球環境問題」について話しました。
 「健康友の会」なので、人間の健康と地球の健康の関連についをテーマに。
  ヨーロッパの熱波と森林火災、乾燥地域のパキスタンで大洪水。
.

.
 人間は、コロナ感染で発熱、ワクチン副反応で発熱。
  地球は、温室効果ガスで発熱。
     原因物質の発生源は人間。
   それがわかっているのに止められない。
.
 体温計の目盛りが43℃までしかないのはなぜ?
  って、みなさんに質問。
.
 
.
 それは、43℃超えると人は死んじゃうから。
 平熱36.8+6℃で死んでしまう。
さて、地球。
 産業革命以来1.2℃上昇し、平熱14℃+1.2℃で15.2℃と、発熱中。
 2℃あたりでティッピングポイントを超え、発熱は連鎖し止まらない。
 人間の場合は、解熱剤もあれば、病院で治療も可能。
 だが地球の解熱剤はない。地球が治療を受けるベッドもない。
.
 病巣の「わかっちゃいるけどやめられない」症候群の治療が必要だ。
 大量生産・流通・消費、そして大量廃棄社会の根本的転換が必要。欲望あおる広告社会、消費欲洗脳社会に規制を。
 飽くなき利潤追求のグローバル資本主義社会を、プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)内に押しとどめる経済社会のあり方へ移動すべき。
 いでよ!
 地球の病巣を治すプラネタリードクター
メタボのホモサピエンスを治療せよ!

「なぜ今、あえてマルクスなのか?」斉藤幸平×角田陽一郎対談

 「なぜ今、あえてマルクスなのか?」斉藤幸平×角田陽一郎の対談が面白かった。
 斎藤幸平さんがマルクスに接近した若い頃のきっかけ、今の資本主義社会の問題、格差や環境問題を解決するために、マルクスの考えに学ぼうとしていること、わかりやすかった。
 テレビ番組をつくってきた角田陽一郎さんの発想も大切。エンターテーメントの重要性。
 次回も楽しみ。
.
www.youtube.com