雑誌が経営困難な中で最近「地平社」という出版社ができた。
デジタル・デモクラシー(内田聖子著)が同出版社だが、月刊誌もできていた。
書店で手に取って1100円なので高いと思いつつも「軍事研修」の特集名に心が動き買ってきた。
防衛ジャーナリストの半田滋さんが「よみがえる日本の軍事産業」と題する論考を書いているので紹介したい。
半田さんが書いている防衛産業の2023年度の契約額を表にしてみた。
コメ高騰問題で小泉大臣がしょっちゅうテレビに出てくる。視聴率稼ぎ時とばかりに。
そんな中で農業予算が防衛予算の1/4にまで減らされた報道何っていうのはない。
2年後には5~6倍にまで防衛予算は膨れ上がる計画。
軍事というのは、愚かな話だ。
「抑止力」という神話。
こっちが新ミサイルを作れば、向こうは、新新ミサイルをつくる。
向こうがAI搭載兵器を作れば、こっちも新AI搭載兵器を作る。
際限ない。金はかかる。最後は経済力の競争。
その分、双方とも、社会保障や教育の荒廃が進み、格差は拡大し、貧困も広がる。
国民は目先の事ばかりの情報が提示される。
産軍官一体なので、天下りもしっかりと。
防衛産業が、統幕議長、陸海空幕僚長。事務次官経験者に支払う顧問料は、2700万円から3000万円で現役年収の7~8割らしい。
顧問には部屋と運転手付きの車があてがわれ、毎日出社する必要はないらしい。
防衛費増にはそんな仕組みがある。