持続可能な農・林・漁業
JA熊本を中心とした「TPP参加反対総決起集会」に参加してきました。グランメッセには、県下各地からバスや車で1600人ほどがつめかけました。 主催者の挨拶、蒲島知事や県選出国会議員政党挨拶、基調講演などがありました。 知事、国会議員などの挨拶…
昨日につづいて、緊迫の情勢にあるTPP問題について書きます。 JA熊本を中心に「TPP交渉参加反対総決起集会」が開かれます。 私も参加します。ぜひ、みなさんも! TPP反対熊本総決起集会 10/29(土)午前10時〜 グランメッセ わかりやすいTPP…
「熊日」の1面トップ、JAのTPP交渉反対へ、衆参議員350人の協力で請願を提出するとある。 野田政権は、主要メディア総動員で「バスに乗り遅れるな!」とばかりに、APECで待つアメリカにTPP参加を献上するつもりだ。 TPPへ政府民主党が焦っ…
昨日につづいて、藤屋湊さんちのブルーべり畑を、動画で紹介します。 犬も紹介 もてなし犬の「さんたろー」。人なつこく、お客さんに、吼えず、媚びない、悠々自適の生活。人間からみて、とても、うらやましい性格。 . いのしし対策犬 ⇒名前は聞いてません。…
知りませんでした。 今年は「国際森林年」だそうです。地球上で、1990年から2010年までの20年間で、日本の4倍の面積の森林が失われているそうです。 国連総会は06年に、「持続可能な森林経営」をめざして、今年、2011年を国際森林年と決めたそうです。 テレ…
12日に日比谷野音で、福島県のJA、森林組合、漁協の3者が東電や国に原発事故への補償を求めた集会があった。共産党のしんぶん「赤旗」は一面トップで報じたが、他の新聞では、朝日以外には見当たらない。どなたか他の報道を見ました? 佐藤福島県知事も…
今日、県立大でく「まもと自治研」や「JA熊本」などが主催したTPP学習会に参加した。ホールいっぱい、400人?。写真のとおり。 講師は大妻女子大教授」の田代洋一さん。TPPは何か?何が問題か?どうやって運動も盛り上げるか?まで多岐にわたった…
北の大地北海道。東京にいた若い頃、何度、バイクでツーリングに行こうと決め、断念した事か。金なしヒマなしで、残念ながら、北海道、まだ行ったことがありません。引退したら行こうか?40才代まで乗っていたバンディッド400は車検切れのまま倉庫にあ…
吉井英勝衆院議員のTPP問題での国会質問に菅総理もたじたじ。質問は、菅首相が民主党の代表代行(当時)として発表した声明で、「米など重要品目の関税を引き下げ・撤廃するとの考えをとるつもりはない」「日本の農林漁業・農山漁村を犠牲にする協定の締…
この画像を始めてみた時、なんの写真か分からなかった。センター・ピボットという灌漑施設で、緑の円が回転する散水で育った作物。砂漠の中、地面の下からくみ上げた帯水層の地下水は氷河期の氷が閉じ込められて融けたもの。くみ上げてしまえば枯渇する有限…
昨日のしんぶん赤旗に山梨県のJA廣瀬会長が登場。山梨県は東京にいた若い頃、バイクのツーリングで、ぶどう畑やリンゴ畑の横を走った思い出があります。 廣瀬会長は言います。「TPPは体を張ってでも反対していく」。強固な意志を感じます。「食料は輸入…
2/16日には、JA宮崎の青年協の角井智仁さんが牛舎での写真でしんぶん赤旗に登場。黒い牛を見ると、子どもの頃、自分が世話をした子牛を競り市に連れて行って悲しい思いをしたこと、親が○○万円で高かったとか、安かったとか、ともかくお金が入って喜んでい…
赤旗日曜版にJA福岡中央会長の嶋田一義さんが登場。嶋田会長は、大手メディアが『農業保護か国益か』という構図を描くことそのものがおかしい。一番の焦点は、『国民の食料確保をどうするか』ではないか、と指摘します。この構図が勝手に振りまかれた『貿…
「川でつながる林・農・漁業」―赤旗のインタビューに応えていただいた香川県森林組合の木村薫会長さん。木村会長が問う、「現在20%台の林業の自給率を10年後には50%以上にしたいと政府は言いますが、できないのは目に見えています」に、菅民主党政権…
今日の赤旗にも、JA会長が登場。JA広島中央会長の村上光雄さん。広島県がTPP参加で広島が受ける影響を試算しようとしないのでJA広島で試算。コメの産出額は297億円⇒289億円に減って94%の減少。農業生産額の全体で1073億円⇒500億円…
今日の赤旗の1面に、園田俊宏JA熊本中央会会長のインタビューがのっています。 園田会長は、民主党は食料自給率50%をかかげていたはず。TPP参加で与野党議員は現場の声を勉強してほしいと述べています。熊本県がTPP参加で影響を受ける、酪農(熊…
市田書記局長の予算委員会質問。短い時間でもズバリ核心をつく追及。各国との関税比較でいかに日本が開かれた国か、農漁業、関連産業、地域経済、雇用への影響、農林業の多様な機能とその評価額、自給率を高め安心な国産農産物を求める多数の国民の声など。 …
経済的影響は表のとおり。同時に、これがやがて消費者に及ぶ。その時の影響は計り知れないと思う。 だいたい自給率14%が14と言う数字ですむのか?異常気象で穀物の不作が起きれば世界的に穀物が暴騰するだろう。その時の14%。仮に輸入ストップになれ…
日本の自給率は、ヨーロッパなのどの工業国と比べても極めて低く、イギリスなどとは逆のコースをたどっています。 工業国の各国が、工業とともに食料主権の立場から農業を重視していることがわかります。TPPで日本の食料自給率40%が14%ほどに激減す…
宇城市の主婦さん、熊本市の会社員さん。11/14付『熊日(夕)』編集局へのお電話の話し、お気持ちがわからないでもありません。「守る姿勢ばかりでなく、商品に自信を持って世界に売る努力を…。日本の安心安全な農産物は世界と十分競争できる…」「農業団体は反…
TPP問題。テレビの多くは、TPP推進のようだ。みのもんた、スーパーモーニング、寺島実郎氏ほかも。 10日の東京日比谷野音での農業者らの3000人の反対集会、昨日の熊日は写真入りで報道、RKKでも熊本からの参加者の紹介があった。朝日は、わず…
旱魃や砂漠化の広がりのなかで、灌漑・農業用水の河川への水の依存も高まっている。氷河起源の水が少なくなればなおさら。流れる川の水が少ないなら地下水の汲みあげにはしる。中国、インド、サウジほか多くの地域では、帯水層への依存が高まっているが、汲み…
九条たんぼー草取りと看板立て 本日は、新婦人が九条の会、農民連といっしょに、八代につくっている「九条田んぼ」への、看板たてと草取りに、私、安達純子が参加して来ましたので、安達安人のブログを借りて、チョイと報告します。 新婦人からは、戸田、正…
ちょっと前に読んだ「フード・マイレージ」を紹介。 今日食べた弁当⇒おコメは熊本県産、梅干も県産、キスのから揚げは、先日私た釣ってきた天草本渡沖産、ブロッコリーは、外国産かも?…、マーボドーフの豆腐は国産だが原料はたぶん外国産、肉は外国産?飼料…
夜になると「ケロケロ」「ゲーコゲーコ」と、いっせいにカエルが鳴くたんぼが近所にある。住宅地にある田んぼは、極めて貴重。何か写真でも撮ろうと朝から行ってみると1つ目の田んぼは、干からびつつあった。中にいる生き物はたまったものではない。 オタマジ…
今日JA青壮部の農政部会での討論会に出席させていただきました。主催者のみなさん、ご参加のみなさん、本当にありがとうございました。 なにせ去年までは自民党さんを応援されていたJAさんが、等距離外交となり、日本共産党にまで、話を聞きたいと、ご案…
口蹄疫問題で知事に申し入れを行いました。松岡副委員長や県内各地の議員、候補者が参加しました。宮崎県での口蹄疫感染の関係で、隣接する人吉・球磨地方への感染拡大の懸念もあり、防疫体制の確立、被害農家への直接支援の要請を行いました。 感染拡大防止…
党地方議員ら10人で、”わがふるさと”天草・苓北町の冬レタスの価格保障制度について、学習・視察を行いました。午前中は、役場の農業振興課の課長さん、JAれいほくの営農指導員のていねい説明を受け、午後は、レタス畑、出荷場を見て、さらに説明を受けまし…
今日、農林魚業について農水省に、松岡徹副委員長、益田牧子・上野美恵子熊本市議と申し入れを行いました。 危機的と言っていい状態の農林漁業の現状から再生可能な農林魚業へと転換するために、日本共産党の提案を行いました。 昨年の政権交代は、旧来の自…