サスティナビリティ考

地球環境、持続可能、政治・経済・社会問題などについて書いています。 メール kougousei02@yahoo.co.jp

悩ましい…熊本1区 どうしよう?

 熊本1区の小選挙区。悩ましい。
 どうしよう?
 自民党タカ派日本会議系の木原稔候補。
 希望の松野頼久候補。ちょっと前まで民進党だったのに。
 憲法「改正」、安保法制を認める踏み絵を踏んだ。どっちもどっち。
 本来なら、野党共闘ができるハズだった。県内の市民と野党はずっと努力してきた。そうなったなら安倍改憲ストップで一致し、木原候補を倒せたと思う。3年前の得票を見ても明らかだ。
 ことの発端は、前原代表が民進党を解党して、希望に吸収されたことだ。
 この責任は極めて大きい。市連合や他の野党との約束を一方的に破ったからだ。
 悪い事に松野氏は、民進党の代表選で前原氏を推し、こんな構図に加担した面がある。また、民進党両院議員総会で、担保なしの希望「合流」に「立憲」さんも含め「全員」が賛成した。この事もしっかり覚えておくべきことだ。そしてブレず一貫していたのはどこか?とよーく振り返る事だ。
 今回の事態は、代議制民主市議とは何か?教えてくれる実例だ。バタバタ、ゴタゴタしているからこそ、そもそもから考える事が大事だ。
 有権者は、それぞれ立場も違い多様だ。自分の思いを託せる多用な代表が選ばれてしかるべきだ。
 10人選べるなら10人、多様な代表が議会に出て、で、多数党が、或いは連立して政権を構成すればいい。
 ところが、1人しか選べない。多くは死票になって、1票が生きない。複数立候補だと、多数が死票になり少数が代表になることも多い。
 代議制の矛盾を拡大する1人しか当選しない小選挙区制、これが矛盾を拡大している。
 憲法9条改憲に反対は半数以上ある。消費税増税反対も多数だ。原発反対もしかり。なのに、それに反する議員ばかりが議員になり政府を構成する。選挙制度、権力者、強者がルールを作る。情報も操作する。
.
 1区はそうだ。この人、って候補がいない。
 小選挙区は、選びようがないなら比例しか望みがない。
 日本会議系の木原氏よりまし…。悩む。しかし…悩む。
 数パーセントでも、自分の思いの可能性、、もう少し考えたい。
 小選挙区は入れたい人がいないので、小選挙区の票を渡して比例をもらい交換たい。しかし比例の議席小選挙区の3〜5倍の票が必要。
 誰が、こんな選挙制度をつくったのか?振り返ることも今の選択にとって大事だ。もう少し考えよう…